令和5年度(2023年度)アスポート 活動実績
業務名 | 令和5年度生活困窮者自立支援法に基づく学習支援事業 |
発注者 | 埼玉県(23町村)、志木市、富士見市、新座市、朝霞市、越谷市、八潮市、上尾市、鴻巣市、北本市、桶川市、春日部市、幸手市、白岡市、蓮田市、狭山市、日高市、東松山市、入間市、蕨市、本庄市、秩父市、ふじみ野市、久喜市、深谷市 〈ジュニア・アスポート事業〉埼玉県内5市17町村 富士見市、狭山市、本庄市、蓮田市、新座市、[宮代町・杉戸町]、伊奈町、[小鹿野町・横瀬町・皆野町・長瀞町]、[毛呂山町・鳩山町・越生町]、[上里町・寄居町・上川町・美里町]、松伏町、[川島町・吉見町] ※町村部については[ ]で括られた地域で1教室。また太字は新規開設。 |
契約期間 | 令和5年4月1日~令和6年3月31日 |
内容・特徴・支援実績等 | 〈概要〉 平成27年度から施行された生活困窮者自立支援法に基づく学習支援事業を埼玉県及び上記に記した24市より事業委託を受け、事業を実施した。 各福祉事務所、自立相談担当部署、教育委員会、学校など関係機関と協力し、支援対象世帯に家庭訪問を行い、進路相談や養育相談に応じた。埼玉県内の各市町村公民館等の協力を得て、小学生のための学習教室を23か所(うちジュニア・アスポート12か所)、中学生のための学習教室を43か所、高校生のための学習教室を44か所、計110か所を運営した。 学習教室参加者は小学生が265人、中学生が830人、高校生が474人、延べ35050回参加した。家庭訪問の実施回数は延べ13747回行った。また、教室運営のための大学生等のボランティアを集める活動も行い、ボランティア登録人数は805人、のべ8440回の参加回数であった。(実績はいずれも令和6年3月31日現在)〈支援内容〉 ・学習支援事業 家庭訪問、学習教室では、個別指導で生徒が抱える課題に対応した支援を行った。特に、不登校、引きこもりの生徒にきめ細やかな支援を行った。支援を通じて、学習意欲を引き出し、高校受験に向けて多くの生徒が努力した。高校生への支援は学習支援と共に充実した高校生活を送り、高校卒業の進路選択のための支援、高校中退を防ぐ支援等を行った。・ジュニア・アスポート事業 埼玉県内の生活困窮世帯の小学3~6年生を対象に、12か所の学習教室を運営した。学習教室では学習支援に加え、歯磨き等の基本的生活習慣を身につける生活支援、工作や屋外活動を行う体験活動、調理実習や食事の提供を行う食育支援を行い、184名の子どもたちが7129回参加した。・そのほかの事業 見守り強化事業では、昨年度同様に4市1町から委託を受け、同行支援や食糧支援、学習支援、家事支援等の支援を行った。 このほかにも新座子育てネットワークへ子ども食堂への支援員派遣の協力、児童養護施設への学習支援、子育てや不登校、学校生活に関する相談を電話・面談・訪問等で行う「子ども・子育て支援教育相談事業」、パルシステム給付型奨学金の奨学生への伴走型支援、中学3年生を対象とした夏期講習・冬期講習にあたる特別教室での学習支援、ヤングケアラーヘルパー派遣事業(入間市より受託)、児童等配食サービス(三郷市より受託)、高次脳機能障害の子どもに対する学習支援事業(埼玉県リハビリテーションセンターより受託)などを行った。 |
この記事へのコメントはありません。